中国の内需拡大策は、決して簡単にいかない。

最大の理由は、中国がいまだ世界の工場であるということだ。
中国のここ数年の繁栄は、世界中の企業が安い賃金と土地代
を求め、投資してきたことが大きい。
そしてそこで作られた海外のブランド品は、世界中に輸出され
た。
つまり、中国のブランド力が向上したわけではないのだ。


成長を支えてきたものを敢えて言えば、 「株」「不動産」
殆どを占めている。


昨今の金融危機で、外需に大きく依存してきた中国の経済が、
他の新興国同様、大変深刻な状況に陥ってしまった。
中国共産党がこの非常事態を打開するために、再度、民間企
業や個人に融資を積極的に行ったのだ。
ところが個人の場合、その融資資金の大部分をまたしても株に
投資したといわれている。
この現状を見て温家宝首相は激怒したという。


中国のモノ作りに関しては、今後も楽観視できない。
なぜなら中国国内の富裕層ほど、メイド・イン・チャイナを買
わないからだ。

ファッション業界を見ても、米国のブランドで「コーチ」とい
う高級皮革製品メーカーがあるが、今ではほとんどが中国産。
レスポートサックなども同様だ。


最近は日本にやってくる中国人が随分増えてきた。
去年は約45万人もの中国人が、観光や買い物にやって来た。
(一方、中国に旅行した日本人観光客は約300万人)
デパートや百貨店、さらに秋葉原といった家電量販店に沢山の
中国人が買い物にやって来るのだが、ひとつの傾向として、
彼らは決して中国で作られた製品は買わない。
買う前には必ず、どこで生産されたかを確認するそうだ。


一方で欧米諸国や日本は、安ければ中国製品でも決して避け
ることはない。
先進国の人は日常生活品であれば、安い中国産を喜んで買う。
いうなればこのことが中国の貿易依存体質をなかなか解消でき
ない大きな理由なのだ。


中国製品が世界に認められる為には、戦後の日本やドイツのよ
うに、自国の技術力を高め、ブランド力を高めていくしかない
のである。
しかしそれは決して生半可な気持ちではできないし、続かない。
毎日歯を食い縛って研究や開発に没頭していくしか方法はない
のだ。
つまり戦後、日本が辿った道そのものである。



 ★シティアライアンス 代表兼 「ヒルザー・ドットコム」 運営者