グーグル中国版 検閲と度重なるサイバー攻撃で、4月に撤退へ

インターネット検索大手グーグルが、ついに中国からの撤退計画
を22日に正式発表するとの見通しを伝えたという。
人民日報のウェブサイトや国営の新華社通信は、
イチ企業が国家の権威に挑戦しても成功するはずがない・・・や、
脅迫を利用したグーグルは時代錯誤で、中国を見誤った・・・と
批判したという。


一体、時代錯誤の手法を使い続けているのはどちらなのだろう?
中国政府の自分勝手な行動と発想については呆れるばかりだ。
これは政府ばかりではない。
個人個人が持つ無責任な態度と責任転嫁といった姿勢は、中国人
ならではの資質だ。


中国ではネット検索サイトで、「チベット」 や 「ダライラマ
と中国語で打ち込むと、警告が出てストップしてしまうという。
また、「天安門事件」 自体もそうだが、起こった当日の6月4日
の数字に関しても、政府により統制されている。
「64」 と打つと検索がストップするばかりでなく、年齢が64歳
の人がTVに出演しても、年齢自体を出さないようにしている。
さらにスポーツの試合でも6対4の結果があった場合、「6対4」
と表示せず、“2点差だった” という表現で報道する。
こういった国でオリンピックが開催されたのは不思議でならない。


中国生まれの検索エンジン会社で 「百度」という会社がある。
日本でも支店を開設しているので、知っている人も多いだろう。
ところがこの検索会社が、中国国内で資金豊富な大企業と
グルになっているというのだ。
 

大企業がワイロを渡すことによって、検索会社はシステムを意図的
に統制し、ワイロを渡してくれた企業を上位表示させるというもの。

真面目に努力する人達を平気でコケに落とすのが中国社会である。


ネット上で完全なオープン社会を築き上げてきたグーグルにとって、
中国のように強制的に検閲されることは、もちろん本意ではない。
創業者のひとりであるセルゲン・ブリン氏はロシアの出身。
共産国家ロシアも情報の統制が強い国である。
こういった情報統制に反対し、嫌っていた同氏だけあって、中国の
ような検閲社会に対してもこれ以上我慢できないのだろう。


ずっと以前に投稿したが、中国は真実を報道してはいけないという
文化を持つ。
犯罪、事故、事件、環境、貧困、汚職、さらに数字までも。
つまり真実を報道すれば、悪い面ばかり表に出てくるからである。
中国という国は、古来騙しの文化があることを忘れてはいけない。
契約書なんてタダの紙切れと思っているし、ルールも24時間後に
は変わってしまうなんてことも茶飯事だ。



 ★シティアライアンス 代表兼 「ヒルザー・ドットコム」 運営者